年に一度の「深浦のうたごえ」、会場は深浦町中央公民館です。荷物を宿に置き、30分ほど前に会場に到着。主催者「サークルおけら」のBunbunさんはチューニングに、常連さんたちは「お久しぶり」の挨拶で忙しそう。やがて5時になり仙台の元「若人」のリーダー、流れさんの司会で「皆さんようそこ、さあ一緒に歌いましょう!」。 | ||
| ||
深浦のうたごえは、第一部「みんなでうたおう」、第二部はゲスト出演者「稲垣達也のミニ・コンサート」、第三部が「参加各サークルによるうたごえ」の三部構成。「一週間」「若者たち」「ケ・サラ」と曲目が進み、途中司会者がリクエストを募るとその中に、 | ||
1947年のソビエト映画「シベリヤ物語」の主題歌、「シベリヤ大地の歌」がありました。この大作をリクエストしたのは、「ロシア民謡が大好きで、独学でロシア語を学びました」と言うreijiさん。直ぐに何人かが「待ってました」とばかりにステージに上がり、すぐさま重厚な男性コーラスが会場に響き渡りました。 | ||
![]() 重厚なる男性コーラスで「シベリア大地の歌」を熱唱 | ||
「シベリヤ物語」はDVDを買って見ているのですが、覚えているのは挿入歌「バイカル湖のほとり」の方。両方とも「どんな歌かわからない」方、「シベリヤ大地の歌」はBunbunさんのHPで、「バイカル湖のほとり」はエーちゃんのHPでお聞き下さい。この映画、ロシア民謡の好きな方にはお勧め。DVDを紹介しておきましたので、興味のある方は是非ご覧下さい。 一部の最後に歌唱指導がありました。「第三部でも歌いますからしっかり覚えておいて下さいね」と念押しされた「きみとぼくの間に」です。 ♪きみとぼくの間に、たんぽぽを咲かせよう、 わた毛、吹き飛ばし だけどたんぽぽだけじゃ、ちょっぴりさみしいから、 もう一つ咲かせよう♪ と言う爽やかな歌詞にリズミカルなメロディー、ご指導が良かったのか直ぐに覚えられましたよ。 |