朝鮮通信使

 『戦後処理の一環として、朝鮮との国交回復・通商の再開を強く望んだ家康は、対馬藩を通じて何度も朝鮮に使者を送った。北部国境地帯に満州族の脅威を感じ始めていた朝鮮側にも、日本と平和な関係を結ぶことは急務であり、1607年、家康からの国書(実は対馬藩による偽書だったのですが)に答え、日本に連れ去られた同胞を連れ戻す、と言う名目で総勢467人もの大使節団、「回答兼刷還士」が送られてきた』。

 1636年の第4次使節団から名称が、「親しい交わり」を意味する「通信使」に改められ、以後1811年まで12次(最後の通信使は対馬まで)にわたる使節団が朝鮮から送られてきました。

朝鮮通信使往還路
朝鮮通信使往還路
 対馬藩の船が釜山の草梁倭館まで出迎え、使節団はそこから対馬藩の案内で日本国内を移動しました。1711年(第8回)、1719年(第9回)の対馬藩の真文役(接待役)だったのが、後に「交隣提醒(こうりんていせい)」で外交の心得を説いた雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)です。「文化の違いを知ることが外交の基本」という姿勢は、特に現代人に必要な物ではないでしょうか。今最も気になっている人物の一人なのですが、ここで彼のことに触れると話が長くなるので、又別の機会にしたいと思います。

 使節団の一行は、博多、下関、広島藩・蒲刈、福山藩・鞆の浦、備前岡山藩・牛窓などに寄航しながら瀬戸内海を船で移動し、大阪からは陸路で江戸を目指しました。この往復は短くて6ヶ月、長い時には8ヶ月も要したそうです。


展示室中央には通信使の人形がありました
展示室中央には通信使の人形がありました
 通信使は、正使・副使・従事官以下400-500人で組織されていました。展示室内には、陸路での行列の様子が人形で再現されています。道路を清める「清道旗」を先頭に、その後ろには「国書」の存在を示す「形名旗」が翻っています。随員には学者・文人・書家・画家など優秀な人材が選ばれていたので、一行は大陸直々の先進文化を伝える一大文化使節団。ご公儀の大切な客人と言う事もあり、行く先々で人々の熱狂的な歓迎を受けました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です