様々な交流

 でもなぜ鎖国政策を取っていた江戸時代に、数百人もの使節団が日本を訪問することが出来たのでしょう。実は江戸幕府、朝鮮・琉球とは正式の外交関係を結んでいました。鎖国と言っても全く国を閉ざしていたわけではなかったんですね。では、出島に閉じ込められていたオランダとの扱いの差はどこからくるのでしょう。

 辛基秀著「朝鮮通信使往来」によりますと『正式な外交関係のある朝鮮・琉球を、心を通わせる国「通信の国」とし、オランダ・中国は商いするだけの国「通商の国」としてはっきり区別していた。商業貿易相手である「通商の国」は出入りが厳しく制限されていたが、「通信の国」の使節団に対しては国の上下をあげて歓待した』そうです。フーン、そうだったんだ。

享保丁銀と朝鮮人参
享保丁銀と朝鮮人参
 国交回復と同時に、経済交流も再開されました。銀と朝鮮人参が並んで展示されていたケースの中の解説文によると『日韓の貿易形態として、幕府が主導する正式な貿易、商人などによる個人貿易、そして密貿易があった』。日本からの主な輸出品は、銀や銅などの鉱物、狸や狐の皮、染料などで、中でも銀は66%もの比重を占めていたとか。そして意外なことに、交易品の中には東南アジア交易で得た胡椒・砂糖があげられています。新安沈没船(木浦の海洋遺物展示館)の引き上げ遺物にも胡椒がありましたが、この時代のアジアですでに胡椒が交易の対象になっていたとは驚きです。解説文を続けると、『朝鮮からの輸出品は、米・生糸・絹織物・木綿、そして朝鮮人参』となっています。この時期、江戸庶民の朝鮮人参に対する需要は異常と言えるほど大きく、その対価として日本の銀が大量に海外に流失していった交易でもあったのです。


 随行員の中には文藝に優れた人材が多く、訪れた各地に彼らの詩文や絵画などが残されています。特に「書」に対しての日本人の要望は高く、揮毫(きごう)や漢詩の応報などに忙殺される随員の姿が記録にも見られます。これを知った朝鮮王朝も、「能筆家を選んで送った」そうです。一般の日本人に人気だったのが曲馬団や楽団で、彼らの服装・楽器・演奏・踊りは庶民の生活や祭りにに大きな影響を与えたといいます。
瀬戸内市の「牛窓唐子踊り」:牛窓海遊文化館にて
瀬戸内市の「牛窓唐子踊り」:牛窓海遊文化館にて
 先日(2008年2月末−3月初め)、通信使の足跡を尋ねて広島から岡山での資料館などを歩いてきました。その時に立ち寄った瀬戸内市の海遊文化館に、「牛窓唐子踊り」の等身大展示がありました。説明文には、『10月の第4日曜日、疫神社の秋祭りに奉納されるもので、2人の男児が”今となっては意味の判らないお囃子”にあわせて対舞する』とありました。

 ”意味の判らないお囃子”の歌詞の中には「朝鮮語に由来している」ものがあるそうで、説明でもその起源を『いずれにしても朝鮮通信使の影響を受けていることは間違いないだろう』と書いていました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です