海幸山幸

 誰もが聞いたことがある神話の一つ「海幸山幸」。大胆に話を要約しますと、『(前略)海で漁をする兄海幸と山で獣を獲る弟山幸が、ある日道具を交換しお互いの漁(猟)場に出かけます。でもお互い獲物が獲れず、その上山幸は兄の釣り針を失くしてしまいます。自分の剣を割って釣り針を作って謝っても、自分のあの釣り針でないと受け取れないと兄は許そうとしません。

 困り果てて山幸が海を眺めていると、潮流の神様がやってきて綿津見(わたづみ)の神の宮殿に案内してくれました。(中略)海神の娘、豊玉姫と結婚して三年、失くした釣り針を探してもらった山幸は地上に戻って兄にその釣り針を返しました。

古代のご神体、「磯良恵比須(いそらえびす)」
古代のご神体、「磯良恵比須(いそらえびす)」
(クリックすると良くわかりますよ!)
 やがて豊玉姫が、「子供が出きた」と夫を追って地上に来ました。「お産の時は本来の姿になりますから絶対に見ないで」と言われていたにもかかわらず、山幸はそっと産屋を覗いてしまいます。すると、そこには大きなワニ(鰐)の姿。見られたことを恥じた姫は子供を残して海に帰ってしまいます。(後略)』

 神社の境内にある「磯良恵比須(いそらえびす)」はウロコ状の亀裂を持つ自然石で、横の解説版には『磯良の墓と伝えられる』と書かれています。ネットで調べて見ますと、『民間伝承で磯良は豊玉姫の子供、鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト:神武天皇の父)と同一視されている』とありました。この姿が鰐の背中に見立てられて聖地とされたんですね、きっと。


 再び神社の縁起に戻ります。『豊玉彦尊には一男二女の子供がおり、二女神は豊玉姫・玉依姫と言う。ある時、彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト)が失った釣り針を探してこの宮にいたり滞在すること三年、豊玉姫を娶り妻とした。海幸彦・山幸彦の伝説は当地から生まれたものである。

 海神にまつわる満珠瀬(みつたませ)・干珠瀬(ひるたませ)・磯良恵比須などの旧跡も多く、現在でも全国各地から参拝が多い。』のだそうです。

何故か和服を着ている、豊玉姫坐像
何故か和服を着ている、豊玉姫坐像
 満珠瀬・干珠瀬は、海幸が地上に戻る時海神から渡された霊玉。これによって潮の満ち干を自在にし、兄の攻撃を防いで改心させた、と神話は伝えています。

 潮の差の激しい海域で半島への行き来に苦労した先人の記憶が、この神話の背景にあるのかもしれませんね。船着場の近くには玉を捧げる女性の坐像。銘を確認しなかったので確かではありませんが、これは満珠瀬・干珠瀬を差し出す豊玉姫なのでしょう。


名称 和多都美神社
住所 対馬市豊玉町仁位字和宮55番地
(Googleによるこの住所の地図)
(Googleによるこの住所の衛星写真)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です