琉球漆器

沈金
(ちんきん)
文様を彫って漆をすり込み、漆が乾かないうちに金箔や金粉を接着させる技法
螺鈿
(らでん)
夜光貝やあわびを文様の形に切り、漆器に貼る技法
箔絵
(はくえ)
漆で文様を描いて箔を貼り、後に余分な箔をはらって文様部分だけ箔を残す
堆錦
(ついきん)
漆に顔料を混ぜて堆錦餅を作り、これを薄く延ばして切り取り漆面に貼る
琉球王朝、交易ルート
琉球王朝、交易ルート
16~17世紀:朱漆に沈金、螺鈿の手法が発達
17~18世紀:日本の影響を受け、地塗りに黒漆が多くなる。
18~19世紀:再び朱漆が多くなり、箔絵、堆錦が増える。

 明との朝貢貿易を核に、ルソン・マラッカ・ジャワにまで交易ルートを広げた琉球王朝は、中国から伝えられた漆芸の技術を発達させ、高価な交易品として外国に輸出した。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です