カテゴリー

 

2023年3月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

これまでの今日この頃

知人のサイト


やんばるでジャズ

8日の日曜日、知人に誘われ「MJOジャズフェスティバルinよんな~館」に行ってきました。よんな~館とはやんばる国頭村(くにがみそん)与那にある交流拠点施設のこと。与那地区は人口約200人の小さな集落で、中心部にはヤンバルクイナの植え込みが訪問者を迎えてくれていました。

巨大なヤンバルクイナ植え込みのお出迎え

巨大なヤンバルクイナ植え込みのお出迎え

時が止まったように静まり返った集落に、突如として響くジャズの調べ。MJOとは「メディカル ジャズ オーケストラ」の略で、文字通りお医者様たちが中心となったジャズバンドです。この日の演目は♪真珠の首飾り、♪アメリカン・パトロールから♪涙そうそうまで全11曲、そしてアンコールで数曲を演奏してくれました。

MJOによるジャズコンサート

MJOによるジャズコンサート

合間に知花代表の軽妙なおしゃべりで、曲、楽器、メンバーが紹介されます。「本日集まった皆さんは運が良いですね。先日の大相撲地方巡業のような心配はいりません。どなたが倒れても直ぐに心臓マッサージして差し上げられますので安心してコンサートをお楽しみください」には会場大うけ。集まった200名ほど(主催者側発表?)の観客からやんやの喝さいを浴びていました。

イシガケチョウ

イシガケチョウ

1時間ほどのコンサート終了後に水が豊富な集落のそぞろ歩きしましたが、蝶の種類が多いのには驚きました。特に沢沿いではアゲハチョウが群れ飛び、この日だけでもナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、モンキアゲハ、イシガケチョウ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ等々の蝶を観察することができました。

羽地ダム周辺で見たイルカンダ

羽地ダム周辺で見たイルカンダ

翌日は県道2号線を利用してやんばる中央部を横断、周辺のダムなどを見学しました。春とあってきれいな山野草に出会うのですが、中でもその形状に驚いたのはこちらの花、イルカンダ。一輪数㎝と結構大き目の花で、それがブドウの房のようにぎっしりと群れ咲き垂れ下がっているのですからかなり迫力があります。名前を調べていてイルカンダが「幻の花」と呼ばれているのを知りました。自生地が限られ開花も不規則なためだそうですが、そんな花を偶然見つけられるなんて、ラッキー。

コゲラ

コゲラ

偶然と言えば、2号線から分かれて林道に入ったところで野生のイノシシの子供2頭が飛び出してきました。先頭君は藪に隠れたものの、もう一頭は進むべきか退くべきか迷って道路中央に立ちすくみ、こちらをじっと見てくれたのでイノシシだとわかったのです。後ろから追い越してきたトラックに驚きすぐ駆け去ってしまいましたが、何とも心温まる出会いでした。

最後は新川ダムで撮ったコゲラです。木を突く音を頼りに探しはじめ、思ったよりずっと近くの木の上にいるのを見つけた時には感激しました。何に出会うかわからない、自然観察って楽しいですね。

 

 

 

春の野川公園

墓参りなどの用事で東京に戻ってきておりますが、まあ先週の寒かったこと。開花宣言が出てからの雪なんて、ほとんど記憶にありません。それもあってか昨晩は久々の家路で、♪なごり雪をリクエストしてしまいました。

桜五分咲きの野川

桜五分咲きの野川

明日には沖縄に戻るので、ポカポカ陽気になった今日、近くの野川公園に一足早いお花見に出かけました。川岸の桜はまだ五分、と言ったところですが菜の花やレンギョウの黄色が鮮やかで心までウキウキさせてくれるようでした。

ちょっと珍しい野鳥シマアジ

ちょっと珍しい野鳥シマアジ

鳥を狙っているらしき人がいたので「もしかしたらカワセミ?」と尋ねてみるとコガモがいたのだとか。丁度通りかかった女性が「シマアジを探しているんですが見ませんでした?」と質問されると、「300mほど下流で見ましたよ、ご案内しましょうか。」とシマアジポイントまで連れて行ってくれました。「シマアジってお魚のですか?」と聞かなくてよかった。

シマアジのアップ

シマアジのアップ

「観察されたという場所に何度か足を運んだけれど一度も見られなかったんですよ」と彼女はいたく感激してパチパチ。案内役の彼も「菜の花か桜の花と一緒に撮ると良いですよ」とこちらもパチリパチリ。気が付けば周囲はカメラマンがずらりと並び、橋の上からは「アッ、シマアジだ!」と歓声があがります。人気者なんですね、シマアジ君。

光沢のあるお顔が素敵なコガモ

光沢のあるお顔が素敵なコガモ

同じ場所でコガモとカルガモが群れていました。別々に見ているとわからなかったのですが、両者が接近するとコガモの小ささが際立ちます。体長34~38㎝とカモの仲間の最小種なんだそうです。シマアジはほんの気持ち、コガモより大きめでした。

コガモの雌雄

コガモの雌雄

本来コガモは警戒心が強いそうですが先ほどのガイド氏曰く「ここでは近くで撮れるから良いんですよ」。確かにこんな近くで見ていても普通にエサ取りをしています。見分けにくいというコガモのメスですが、エサ取り休憩中にオスに近づいたのではいパチリ。

春蘭

春蘭

途中カメラを落とすというハプニングがありましたが、親切な方がビジターセンターに届けてくださったおかげで野川公園の写真を撮ることができました。こちら自然観察園の春蘭です。他にカタクリ、ニリンソウ、キジムシロ、ムラサキケマン、オオイヌノフグリ、スミレ等々の花が観察できました。ツクシを見たのも久しぶりです。以前は大量に採って袴を取るのに苦労しながら卵とじとかにしたものですけど、ここでは貴重でそんなことは出来ませんね。

イカリソウ

イカリソウ

カタクリも良いのですが、本日最後の写真はイカリソウにしました。カタクリほど派手さがないので見落としがちですが、前を行く方がカメラを向けていたので気づくことができました。桜を見るつもりが満開にはまだ少し早かったせいか、野鳥や野草にばかり目が行ってしまった本日のお散歩。銭湯までの往復を含めると、大台の2万歩を少々超えておりました。東京の春を楽しんで、さあ明日は沖縄です!

 

ヒマワリが結ぶ福島と沖縄

風はやや強いのですが、今日は気温も20度を越えポカポカ陽気になりました。眼下に見える北谷球場もプロ野球のキャンプが終わり、今は球児達の声が響いています。あー春だな。さて、今日も前回と同じくひまわりの話題です。

「福島・沖縄絆プロジェクト」のひまわり

「福島・沖縄絆プロジェクト」のひまわり

「北中城村のひまわり畑」のニュースを見て、会場のしおさい公苑に行ってきました。ひまわりの来歴を示す会場入り口の案内。ここに書かれた「福島県」という文字が気になって、再度取り上げてみたくなった次第です。ネット情報には『ヒマワリは原発事故後、土中の放射性物質の除去効果を狙って福島県内で盛んに育てられた。効果がないとのニュースを見ていわき市出身で浦添市在住の鈴木さんがプロジェクトを立ち上げ両県の交流がスタートした』とあります。

「福島・沖縄絆プロジェクト」とは

「福島・沖縄絆プロジェクト」とは

特にここの畑は原発がある大熊町のひまわりの種なのだとか。2月に沖縄で花を咲かせて種を大熊町に送り、夏に大熊町で咲いたヒマワリの種が今ここで見られるのです。2012年に始まったプロジェクトも今年で7年目、『活動を通し福島が安全だと訴えたい』と、花を咲かせるために尽力している皆さんの熱意には頭が下がります。

明日3月11日は東日本大震災から7年目にあたります。「ひまわりin北中城」は明日までで、会場では『素敵な出店や期間限定の魅力凝縮イベント』が開催され、『北中城のゆるキャラ』も登場するようです。お天気も良さそうなので福島県のひまわり、見に行って下さいね!

今帰仁城跡と正子・サマーズ絵画展

友人から「横谷渓谷の後はどうしているの?」とメッセージが入りました。「ハーイ今沖縄にいます!」。今週初めに行った南部の名所ガンガラーの谷に引き続き、昨日は北部の今帰仁城跡を見学してきました。

世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つ今帰仁城跡

世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つ今帰仁城跡

沖縄の世界遺産は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として5つのグスク(城)を核に9つの遺跡群で構成されています。グスクとしてはお馴染みの首里城はじめ、勝連、中城、座喜味、そしてこちらの今帰仁(なきじん)城跡です。今回このお城に行ってみようと思ったのは、前日テレビで「今帰仁歴史文化センターで正子・R・サマーズさんの絵画展が開かれています」と報道されていたからです。

正子・ロビンズ・サマーズさん絵画展

正子・ロビンズ・サマーズさん絵画展

会場の略歴には『1932年、4歳で那覇の遊郭に売られ、1950年、「米公法717による結婚第一号」として渡米。1972年、生計を支えるため自ら描いた絵を売り始める。2016年、アリゾナ州ユマで永眠。享年88』とありました。そんな過酷な人生を突き抜け、展示されている作品は清々しくて力強く、どこか懐かしさを感じるものばかりでした。絵画展は明日10月1日までですが、第54回ギャラクシー賞優秀賞「Born Again ~ 画家正子・R・サマーズの人生」は以下のURLで、(最初多少の宣伝が入りますが)見ることができます。

ドキュメンタリー傑作選・Hope 暗闇のなかで〜画家 正子・R・サマーズ〜 0110 201707170205 – Dailymotion動画 

主郭に咲いていた黄色い曼殊沙華

主郭に咲いていた黄色い曼殊沙華

最後は今帰仁城跡に咲いていた花2題。まずは最深部の主郭(本土のお城では本丸)の石垣に咲いていた黄色い曼殊沙華。赤い曼殊沙華は妖し気で、お墓に咲いていると不気味な感じもしてましたが、黄色だと明るくゴージャスに感じてしまうのは何故でしょう?

フウリンブッソウゲ

フウリンブッソウゲ

風に揺れる姿がなんとも愛らしいフウリンブッソウゲ。下に長く伸びた筒状の雄しべといい、花の形といい、「風鈴」とはピッタリの命名です。ハイビスカスの一種ですが、そこはかとなく漂う風情はこちらが上かな。沖縄の青い空に映えて、いつまでも見ていたい花でした。

横谷渓谷と蝶

10日に山荘に来てからずっと、1日のうちどこかで雨が降る、といった天気が続いていました。梅雨空のようなその合間を縫って、奥蓼科の横谷渓谷を歩いてきました。「横谷峡遊歩道」となっていましたので軽い気持ちで歩き出したのですが、王滝付近から急こう配の山道になってしっかり汗をかかせてもらいました。

横谷渓谷おしどり隠しの滝

横谷渓谷おしどり隠しの滝

画像は最奥のおしどり隠しの滝。川べりには明治温泉が建っているので、この滝見学だけなら車でも来られるようです。鉄炭酸泉と言うその温泉の成分が含まれているからでしょうか、鉄褐色の滝つぼの色と緑のコケ(か微生物)のコントラストが素敵でした。

スジボソヤマキチョ:八島湿原

スジボソヤマキチョ:八島湿原

ここからは前回に引き続き、最近見かけた蝶特集です。まずは八島湿原で見かけたスジボソヤマキチョウ。翅を広げたところを撮影できなかったので念のため、八島ビジターセンターあざみ館で確認してきました。

白色のC字模様が目印のシータテハ:八島湿原

白色のC字模様が目印のシータテハ:八島湿原

まるで枯葉のようなこちらの蝶、後ろ翅にある白色のC字模様が確認できシータテハとわかりました。湯ノ湖のレストハウスで見たエルタテハ同様、タテハチョウ科の蝶です。

キベリタテハ:山荘付近

キベリタテハ:山荘付近

今日ベランダにキベリタテハが迷い込んできましたが、カメラを取りに行っている間に逃げてしまいました。屋内でバタバタしては翅が傷むので蝶のためには良かったのですが、残念ながら撮影ができませんでした。なので、こちらの画像は知人が数日前に撮ったのを借用しました。

本日ご紹介した蝶はどれも、図鑑「日本のチョウ」の珍しさ度で3にランキングされていました。ちなみに珍しさ度は5段階評価で、馴染みの深いアゲハチョウやモンシロチョウは珍しさ度1。前回ご紹介したアサギマダラは2、エルタテハとアサマイチモンジは3となっています。

山荘の一ヶ月

5月から6月、山荘周辺は春から初夏へと目まぐるしく変化していきます。

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ

連休明けの訪問をまず出迎えてくれたのがショウジョウバカマ。紅色の袴に例えられたその赤紫の花が終わる頃、山荘下の斜面に顔を出すのがワラビです。

ワラビ

ワラビ

30分もたたずこの収穫。毎日新芽(?)が伸びてくるので一人ではとても食べきれない。下山時にストーブの灰と一緒に持ち帰りましたら、娘もその友人たちも「これ何ですか?」。今の方たちは知らないんですね。「灰をまぶした上から熱湯をかけて落し蓋をし、数時間後に洗って食べる」と調理法を伝授。後日「美味しかった!」とメールが届きました。

今年は食害から免れたスズラン

今年は食害から免れたスズラン

ワラビと同じ頃、花をつけるのがスズランです。ここ数年鹿の食害で花壇は全滅の危機に瀕していましたが、2年前から設置している防護ネットの効果で今年は見事咲いてくれました。

梅雨入り前後に咲き出すレンゲツツジ

梅雨入り前後に咲き出すレンゲツツジ

スズランが終わる6月中旬、斜面を彩り始めるのがオレンジ色のレンゲツツジです。いつもこの頃関東甲信越地方は梅雨入りし、7月の(梅雨明けの?)ニッコウキスゲを待つことになります。

 

島野菜ハンダマ

西表島の寿司屋初枝で食べたハンダマの和え物

西表島の寿司屋初枝で食べたハンダマの和え物

八重山諸島を旅行中、西表島で入った寿司屋さんのメニューにあったのが「ハンダマの酢味噌和え」。ママさんに尋ねるとハンダマとは島野菜とのこと。初耳の野菜だったのでどんなものかと注文してみたら、出てきたのが色鮮やかなこちらの小鉢です。恐る恐る口に運んでみるとみるとこれが「いける!!」。軽いアクとヌメリがあり酢味噌と良く合います。お寿司も美味しかったけど、こちらは印象に残るお味でした。
スーパーで買ったハンダマ

スーパーで買ったハンダマ

後日、スーパーの野菜コーナーでハンダマを売っているのを見かけ、物は試しと買ってみました。葉表の緑と葉裏の紫のツートンカラーが美しい、こちらがハンダマで一把100円(写真はその半分)。料理法が判らなかったので、寿司屋で食べた酢味噌和えに挑戦。味噌だれを作ってから、本体の調理にかかります。
ハンダマを湯がく

ハンダマを湯がく

茎は堅そうだったので、葉だけをちぎり湯がいてみました。湯通し程度が良いのかしっかり熱を通すべきか判らないので、時間は適当。しんなりしたところで水に晒し5㎝ほどに切りそろえます。
ハンダマの酢味噌和え完成

ハンダマの酢味噌和え完成

切ったハンダマを小鉢に盛り、酢味噌をかけたら出来上がり。見かけはちょっと違うけど食べてみると「これこれ」、あの時のと同じ味がしました。難を言えばもう少し歯ごたえが欲しかったかな。次回は早めに引き上げてシャキシャキ感を出し、切り方ももう少し大きくしようと思いましたが、初回としては上出来です。 ネットで調べてみますとハンダマは「昔から薬草として用いられており・・・」とか「造血、止血、貧血にも効果あり」と紹介されています。体に良いうえ値段もそう高くはないとは優等生食材ですね。次は炒め物や汁物も試してみましょう。

夢と現実

 実家に行ってみたら、93歳になる母の言動がかなりおかしい。玄関入るなり「あらお客さんは一緒じゃないの?」と不審がられ、驚くこちらに「だって今日家で会合があるんでしょ」と平然と応える。これはきちんと向き合わないとと、お茶を飲みながらじっくり話を聞いてみた。内容はどんどん広がって日本を離れ、南アフリカまで飛んで行った。どうやら夢と現実の区別がつかず、自分の言ったことは実際にあった(ある)ことと思い込んでいるようだ。母と同居している妹から「最近痴呆が進んできた」と聞いてはいたけれど、まさかこれほどとはと正直怖かった。

 ネットで症状を調べて関係機関に相談し、明日ケアマネさんと妹と3人で話し合いを持つことになったのだけれど、どうしてあげるのが本人にとって一番良いのか悩むことになりそう。他人ごとと思ってきた介護問題でしたが、今現実問題として目の前に突き付けられています。

こんなに翅がボロボロなのに、たくましい

 9月の八島が原湿原はまだ花が残り、少数ながら蜂やトンボも見かけました。鳥に襲われたのでしょうか、中にはこんなに翅がボロボロの蝶もいて思わずカメラを向けました。初夏に飛ぶ、健康的で美しいは無条件で素敵だけれど、この個体はたくましさや生命力を感じさせてくれたという意味でとっても魅力がありました。

野川公園2015春

家路春の例会(要はお花見)会場の下見です

 桜の季節、定番の花見場所は実家にも近い野川公園です。昨日、「明日は雨」との予報を聞いて慌てて自転車を走らせました。暖かい日とあって野川では水遊びをする親子連れで大賑わい。子供たちの歓声って、生命力にあふれていてこちらまで元気になってくるようです。最近園児たちの声を「騒音」とみなす人が増えているそうですが、「それはちょっと違うのではないか?」と最近聞いたニュースを思い出してしまいました。

自然観察園かがみ池にいたアオサギ

自然観察園かがみ池にいたアオサギ

 野川公園には小さな草花を楽しめる自然観察園があります。何が見られるのか楽しみに歩いていると、前方に数人の方々が池の方にカメラを向けています。「何があるのだろう」と急いで行ってみると、レンズの先にいたのはこの鳥でした。お隣の方に名前を聞いてみると「アオサギですよ」とのこと。この写真だとサイズがわかりませんがかなり大きな鳥です。帰宅後ネットで調べましたら「全長90㎝前後」とありました。こんなに大きな鳥を手が届きそうな距離で見られるなんて感激ですね。

後頭部に伸びたダークグレーの冠羽が素敵

 野川で良く見かける真っ白なサギと比べると「何だか薄汚れている」と思ってしまいましたが、それは背中の灰色の部分がそう感じさせていたのでした。アップにすると後頭部に伸びた青みを帯びたグレーの冠羽が美しく、ついついシャッターを押し続けてしまいました。結局この日一番印象に残ったのは、桜ではなくこのアオサギ君(冠羽が長いのは雄とのネット情報)との出会いでした。

アサギマダラ2014夏

 大雨被害に猛暑とアップアップ気味の日本列島。今日は信州の高原(毎度おなじみの八島が原湿原)から、蝶たちの様子をお届けします。

アザミの蜜をすうヒョウモンチョウ

アザミの蜜をすうヒョウモンチョウ

 まずはこちら、アザミの蜜をすうヒョウモンチョウです。個体数も多いので、八島が原湿原を歩けば必ず出会えますよ。

クジャクチョウ

クジャクチョウ

 お次は、孔雀の羽のような模様が印象的なクジャクチョウ。見つけると「ヤッターッ、ラッキー!(^^)!」と思える、会えて嬉しい蝶の一つです。

この蝶は何?

この蝶は何?

 さてこちらの蝶、模様も色合いも特徴があるので図鑑で簡単に名前を調べられると思っていたのですが・・・・、わたしの持っている蝶類図鑑では特定できませんでした。どなたか教えて<(_ _)>。

ヨツバヒヨドリにとまるアサギマダラ

ヨツバヒヨドリにとまるアサギマダラ

 本日の真打は、長距離を移動することで知られている大型の蝶、アサギマダラです。各地でマーキング調査も行われていて、本によりますと「2000㎞以上飛んだ例」もあるそうです。草原の風に乗ってフワリフワリと優雅に飛び、一度蜜を吸いだすと人間が近づいても気にもかけない、撮影者にはもってこいの被写体です。

 アサギマダラの雌雄は、後翅の裏側下部にある黒(赤褐色)班で見分けます。斑紋があるのでこちらは雄。次の動画は雌のアサギマダラです。後翅に注意して見比べてみてくださいね。

 風や他の蝶の妨害にもめげず、夢中で大好物のヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラの姿。翅を閉じているシーンが多かったのでよく観察できたと思いますが、さあ、見分けつきましたか?