トップ日本アジア中近東ヨーロッパアフリカ中南米
北海道東北関東北陸中部近畿中国四国九州沖縄
 砂鉄を含有した山(含有量1〜2%)を、"打ち鍬"と言うツルハシ状の道具で切り崩し、水と共に下に流す(これを"走り"と言う)。途中「足水」と呼ぶきれいな水を加え攪拌しながら、大池、中池、乙池、樋と、いくつも堰を作って微妙に水勢を変え、比重の重い砂鉄だけを沈殿させる。

 "走り"の長さは通常でも数キロ、場所によっては十数キロに及び、最後の樋では鉄分85〜90%の砂鉄となる。
羽内谷鉱山鉄穴(かんな)流し本場、解説図
羽内谷鉱山鉄穴(かんな)流し本場、解説図
砂鉄: たたら製鉄の主原料となる山砂鉄は、花崗岩の風化したもので、真砂(まさ:珪酸分が高く溶けにくい)と赤目(あこめ:珪酸分が低く溶けやすい)とに分かれる。奥出雲一帯は、玉鋼を作るのに適した良質の真砂砂鉄が取れた。

 ちなみにこの施設は最終段階の乙池周辺。ここで集められた砂鉄が、"たたら場"に運ばれて玉鋼に変身したんですね。 又、『山から土砂を大量に流すこの"鉄穴流し"は、度々下流の農民との争いの元となり、その後この作業は農業に支障のないよう、秋の彼岸から春の彼岸にかけて行われるようになり、昭和47年に廃止されるまで、1日2〜4トンを生産していた』そうです。
たたら製鉄関連参考書籍

2005年1月10日よりのアクセス・カウント
合計 合計カウンタ 本日 本日カウンタ 昨日 昨日カウンタ
(アクセス・カウンタはdoCNT+を利用させていただいています)

 このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。

Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI

Valid XHTML 1.0 Transitional

これは便利!!!
ネット通販一括検索
amazon.co.jpのお得なDVD

楽天のおすすめ
私も使ってます