@ザ・ワールドのおすすめページ 
おすすめリンク 
 | 
					
| 
 |  |  「昔ここに住んでいたのかも!?」と一瞬息を飲む。そんな気持ちを味わいたくて東奔西走した、世界あちらこちらをご案内します。 - 2009年07月21日更新 - |    世界の遺跡:チチェン・イツァ(メキシコ)
  |  
| 2009年06月 |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
 | 
1 | 
2 | 
3 | 
4 | 
5 | 
6 | 
 | 7 | 
8 | 
9 | 
10 | 
11 | 
12 | 
13 | 
 | 14 | 
15 | 
16 | 
17 | 
18 | 
19 | 
20 | 
 | 21 | 
22 | 
23 | 
24 | 
25 | 
26 | 
27 | 
 | 28 | 
29 | 
30 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  
 | 
| 2009年07月 |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
 | 
 | 
 | 
1 | 
2 | 
3 | 
4 | 
 | 5 | 
6 | 
7 | 
8 | 
9 | 
10 | 
11 | 
 | 12 | 
13 | 
14 | 
15 | 
16 | 
17 | 
18 | 
 | 19 | 
20 | 
21 | 
22 | 
23 | 
24 | 
25 | 
 | 26 | 
27 | 
28 | 
29 | 
30 | 
31 | 
 | 
  
 | 
| 2009年08月 |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
 | 2 | 
3 | 
4 | 
5 | 
6 | 
7 | 
8 | 
 | 9 | 
10 | 
11 | 
12 | 
13 | 
14 | 
15 | 
 | 16 | 
17 | 
18 | 
19 | 
20 | 
21 | 
22 | 
 | 23 | 
24 | 
25 | 
26 | 
27 | 
28 | 
29 | 
 | 30 | 
31 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  
 | 
  
 
2009年07月21日 : 梅雨が明けたと言っても、何だかすっきりしない空模様が続いています。今年の気圧配置は、豪雨被害の多かった2007年(でしたっけ?)に似ているとワイドショーで言っていました。確かに各地で被害が出ていますし、全国に夏空が広がるまでは心配なことです。 |    車山肩ではニッコウキスゲの大群落が見られます 何を狙っているのか、高原の一角にカメラの列ができていました
  |  |  前回に引き続き今回も霧が峰の話題です。6月末にはレンゲツツジが花盛りで、ニッコウキスゲはちらほらとしか咲いてなかったのですが、2週間後に行って見ると、高原は一面黄色に染まっていました。ニッコウキスゲの大群落、車山高原の一角にはカメラ(マン)がずらりと並んでいました。一体何を狙っていたんでしょうね? |    霧が峰高原散策マップ
  |   この日は車山肩に車を置き、車山湿原・蝶々深山・物見岩・八島湿原・沢渡・車山肩、と周遊コースを歩きました。蝶々深山から物見岩までは、正面に槍・穂高と言った北アルプスの名峰が眺められ、ちょっとした登山気分が味わえた快適な散歩道でした。登りはそうきつくないので、お天気さえ良ければどなたでも楽しめると思います。八島湿原まで、写真を撮りながらゆっくり歩いて2時間ほどでした。 
  |  |  湿原の装いは初夏から夏へと少しずつ変化し、今回はハクサンフウロ・ウツボグサ・キバナノヤマオダマキ、などの花々を見ることができました。花もきれいでしたが、2週間前と違ったのは蝶の数が多かったことです。近づくと逃げてしまうので、余り鮮明には撮れませんでしたが、何種類かはカメラにおさめました。名前だけでも知りたいと、今日は図書館で蝶類図鑑を借りてきましたよ。 |    ウラギンヒョウモンか?
  |   こちらは多分ウラジャノメ
  |  
  |  |  それにしても蝶の種類って多いんですね。簡単に同定できるかと思っていたのですが、結局数時間も図鑑とにらめっこしてしまいました。蝶は裏と表では模様が違い、両面の写真がないとはっきりとは判りません。左の蝶をウラギンヒョウモンと記しましたが、ウラギンスジヒョウモンかコヒョウモンかもしれません。間違っていたらどうかご勘弁を。 |    ウツボグサの蜜を吸うヒメシジミ:八子が峰
  |   こちらは湿原ではなく、八子が峰の南斜面で撮ったものです。表面翅の青色に、きれいに円が並んだ裏面の模様、この蝶はヒメシジミで(多分)間違いないと思います。花のほうはウツボグサ。ウィキペディア(Wikipedia)によりますと、『和名は、円筒形の花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることに由来する。』だそうです。
   放送大学の期末試験を1週間後に控え、本来なら勉強に集中しなくてはいけないのに、このページを作るのに(蝶の同定に)ほとんど1日かけてしまいました。アーア。
   今回授業を取った「途上国の開発」も「アグリビジネスと農業・農村」も、経済学の要素が強いので私にはかなり難しいのです。当分は寝る間も惜しんで勉強に専念しないと、試験に通りそうにありません。その間更新できませんが、皆さん応援していて下さいね。
 |  
 |  
 |  
 
  |  
 |  
| 
 |  
| 
  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 
Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
  
 |   
 | 
					これは便利!!! ネット通販一括検索 
掲載書籍等一覧 
amazon.co.jpのお得なDVD 
 
楽天のおすすめ 
 
私も使ってます 
 
 
 |