| @ザ・ワールドのおすすめページ おすすめリンク | 
|  |  | 「昔ここに住んでいたのかも!?」と一瞬息を飲む。そんな気持ちを味わいたくて東奔西走した、世界あちらこちらをご案内します。 - 2010年05月30日更新 - |  |  世界の遺跡:チチェン・イツァ(メキシコ)
 
 |  | 
| 
| 2010年04月 |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  |  |  |  |  | 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |  | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |  | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
| 2010年05月 |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  |  |  |  |  |  |  | 1 |  | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  | 30 | 31 |  |  |  |  |  |  | 
| 2010年06月 |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |  | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |  | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |  | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  |  |  | 
 2010年05月30日 : 昨早朝自宅を出て山荘に来ています。いつも通り調布ICから中央道に入り、通勤割引を利用して韮崎ICで降りました。昨日はこの季節には珍しく空気が澄んでいて、茅野付近からも北アルプスがきれいに見えていました。天気予報で翌日からくずれると言っていたようなので、「この日を逃してなるものか」とビーナスラインを走って八島が原湿原に向かいました。
 |  |  雲海に浮かぶ槍(右端)から穂高へ続く山脈
 
 |  | ビーナスラインの途中には展望台が何ヶ所か設けられています。昨日はその総てに寄って移り行く景色を楽しみました。写真右端の先端が尖った山が槍ヶ岳で、そこから左に、蝶の姿の雪形が出ることから命名された蝶が岳、そして穂高連峰と連なる山塊です。 
 余り鮮明に撮れなかったので載せられなかったのですが、展望台からは写真の北アルプスから左周りに、乗鞍岳、木曾御嶽山、木曽駒が岳、南アルプスの仙丈ケ岳・駒ケ岳、鳳凰三山、そして八ヶ岳との鞍部に富士山までもが綺麗に見えていました。
 |  | 
 |  | 「何か咲いているだろう」と思って来てみた八島が原湿原でしたが、予想に反しご覧のような枯野原状態です。ビジターセンターに寄って確認してみましたが、「今はスミレぐらいですかね」とのつれない返事。それでも何かあるだろうと、湿原を一周(約90分)してきました。 |  |  枯野のような八島が原湿原
 
 |  | |  こちらは多分キジムシロ
 
 |  タチツボスミレでしょうか?
 
 | 
 |  | ところがやはり、咲いていたのはスミレが数種と、キジムシロ・ミツバツチグリなどの黄色い花だけでした。八島が原湿原の花暦によると5月の欄に「ショウジョウバカマ」とあったのですが、今年は季節が少し遅れているのかもしれません。来月に期待しましょう! |  | 
 |  | 昨年1年間取り組んでいた卒業研究、「埋納土器についての考察」をPDFファイルにまとめました。本文20ページ、図版・写真注など32ページ他の計67ページ、4101kbのファイルです。 
 「埋納土器についての考察」:2009年度卒業研究報告書(4101kb)
 |  |  |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 掲載書籍等一覧 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |