| 越のヒスイ 能登半島 | 
|  |  | 水夫達は春先に陸路大阪入り、酒・茶・古着・雑貨・木綿の衣類などを積んで日本海回りで北上。帰りには昆布やニシン・木材や米を積んで係留地である大阪に戻る。海の穏やかな時期を選んだ1年1往復の北前航路。船は物資と共に文化をも運び、江戸幕府の屋台骨をで支えていたとも言えそうです。 |  |  北前船の航路図がある館内
 
 |  | 銭屋商訓三ヶ条世人の信を受くべし機を見るに敏なるべし果断勇決なるべし
 |  | 北海道のニシンが大阪の綿花や徳島の藍を育て、昆布が薩摩藩の財政を建て直し、沖縄に昆布の食文化を運んだ。ロシアとの密貿易説やタスマニア伝説など、「銭五の海」はダイナミック。隣接する「銭五の館」には本宅の一部が移築復元され、ブレーン「からくり弁吉」の作品も展示されていました。 
 蛇足 : 一航海で資産は倍になることから北前船は別名「バイ船」。でも時化や遭難にあうと総てを失う。まるで"賭け"のような商いだったからこそ、各地に「航海安全祈願」の船絵馬が残されているんでしょうね、きっと。
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |