| 深浦のうたごえ 青森の秘湯巡り 花巻(宮沢賢治) 東北の秘湯 | 
|  |  | 『十二湖は、約300年前の地震による山崩れでできた山中湖沼群です。実際には大小33の湖沼群が連珠のように分布していますが、海抜940mの崩山から12の湖沼が展望できることから十二湖と言われるようになりました。』−案内板より引用− |  |  十二湖散策マップ
 
 |  | 鶏頭場(けとば)の池の向かいにある、駐車場(地図の左手)でバスを降り散策路に入りました。青池〜沸壷(わきつぼ)の池を経由して十二湖庵のある落口(おちくち)の池まで、20〜30分の散歩コースだそうです。林道を少し歩くと道はやがて木の階段を登るようになり、その斜面の途中に青池がありました。 
 
 |  | 青池は周囲125m、深さ9mの小さな池。水中の成分なのか濃い群青色をしていて、水面には鏡のように周りの木々が写っています。ここは絶好の撮影ポイント。皆さん交代で記念撮影するので、人なしの写真が撮りづらい。いつもなら人波が去るのを待てるのですが、今日は団体行動なのでそうはいきません。 |  |  吸い込まれそうな群青色:青池
 
 |  | ちょっと消化不良気味の気持ちで斜面を登りきると、樹林の中の広場に出ました。ここには十二湖の名の由来や、周囲に生息する動植物に関する説明版が並んでいます。さあ、ここからが「ぶなの原生林」の始まりです。 
 
 |  | 森林浴を楽しみながら歩いたぶなの林でしたが、その部分は意外と短く、すぐに沸壷の池に出てしまいました。ここも又神秘的な雰囲気を持った池で、一人で来ていたら何を考えていただろう、なんて思ったほどです。そんな考えを吹き飛ばすかのように「さあモンモンさん」と誰かが促し、「白神山地の詩」のコーディネイトが始まりました。結局、 |  |  沸壷の池のほとりで「白神山地の詩」を
 
 |  | 1番は唐戸さんのソロ、2番は女性のハミング 3番は全員で「ラララ」のバック、4番はみんなで合唱、と決定。
 
 マルちゃんがビデオ役を買って出て、「ハイ、本番スタート」。でも、森の中から突然アコの音が聞こえてきて、静かな散策を楽しんでいた方々はびっくりしたんじゃないかしら。「素敵なうたごえ」と思ってくれたらうれしいけれど、「うるさい」って思われてたら恐縮もの。もし自分だったら後者かな、と思いながら歌った「白神山地の詩」でした。
 
 バスに戻ってその後も車中で歌い続け、仙台駅で名残を惜しみながら解散と相成りました。バラライカに寄ってもう一歌い、の意見もなくはなかったのですが、流石に皆さんお疲れで夕方の新幹線で帰路に着きました。「うたごえは永遠の青春」を実感させてもらった2日間。お若い皆さん、お疲れ様でした!
 |  |  |  | 
 |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |