トップ日本アジア中近東ヨーロッパアフリカ中南米
北海道東北関東北陸中部近畿中国四国九州沖縄
壱岐対馬
装飾古墳
奴国の丘
阿蘇山麓の温泉
 駅から徒歩約15分。教えられた所には道路脇に、「青銅器工房跡」の説明版があるのみ。 迷い込んだ住宅街の一角には「王墓跡」の標識があったので、遺跡近くに来ていることに違いないのでしょうが、そこは歴史的遺構のかけらもないただのお家。「??」。

 「遺跡はどこ」かと途方にくれていると、丁度その家から人が出てきました。聞いてみると、「アー、それなら奴国の丘でしょう。ドームが二つ見えますからすぐわかりますよ」と行き方を教えてくれました。途中、熊野神社の境内にも「この丘陵一帯はかつて・・・」と須玖岡本遺跡の説明版があり、そこから5分ほど歩くと前方に、銀色に輝く2つのドームが見えました。
「覆屋A棟」の甕棺墓
「覆屋A棟」の甕棺墓
 「覆屋A棟」となっている手前のドームに入ると内部は、博物館でしか見たことがないような甕棺が、実際の使用状況そのままに並んでいました ! 入り口のスイッチを押して、説明テープを聞きながら見学しましたが、「お墓をこんな形で見ていいのかしら」と後ろめたさと不安な気持ちにさせられてしまいました。他に見学者がいなかった(つまり一人だった)からかな。

甕棺墓: 『弥生時代前期の後半(今から約2000年前)になると盛んに造られるようになり、その後北部九州の代表的な墓製として発達する』。
甕棺墓・木棺墓・竪穴遺構が見られる「覆屋B棟」
甕棺墓・木棺墓・竪穴遺構が見られる「覆屋B棟」
 1899年(明治32年)に偶然発見された王墓も含め、須玖岡本遺跡の多くが今は住宅の下。「もっと早く重要性に気づいて保存しておけば良かったのですが、昭和30年代の宅地開発で農地は住宅地になってしまいました」とは、歴史資料館の職員さんの話。残念な現実ですがこれで、「須玖岡本遺跡」を地域の皆さんが知らなかった訳がわかりました。

2005年1月10日よりのアクセス・カウント
合計 合計カウンタ 本日 本日カウンタ 昨日 昨日カウンタ
(アクセス・カウンタはdoCNT+を利用させていただいています)

 このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。

Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI

Valid XHTML 1.0 Transitional

これは便利!!!
ネット通販一括検索
amazon.co.jpのお得なDVD

楽天のおすすめ
私も使ってます